ウコンを使った商品は似たようなものであふれています。その状況を打破し低糖質のウコン商品を開発することで販路を拡大した中小食品メーカーもあります。
この企業は健康食品市場で差別化を図るため、研究開発に注力していました。
健康志向の高まりを受け、同社は地元産の果実酵母を活用した独自の製法を開発し、従来のウコンを活用した健康食品の欠点である糖質をカットする技術を確立しました。
この企業の特筆すべき点は、研究開発の初期段階から知的財産の重要性を認識し、積極的に専門家の助言を求めたことです。
地域の知財総合支援窓口を活用し、特許取得に向けた具体的なアドバイスを受けました。その結果、わずか1年半で新しい健康食品の製造方法に関する特許を取得することができました。
特許取得後、社内の知的財産に対する意識が高まり、研究開発部門でも特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を活用した先行技術調査を実施するようになりました。これにより、効率的な研究開発が可能となり、競合他社との差別化がさらに進みまた。
また、同社は海外展開も視野に入れ、地域の外国出願補助事業を活用して、特許と商標を複数のアジア諸国に出願しました。これは、技術面での差別化と、ブランド保護の両面を考慮した戦略的な取り組みです。
さらに、産学官連携にも積極的に取り組み、地元大学や他の企業と共同で新製品開発を進めています。これらの研究成果も特許出願されており、継続的なイノベーションにつながっています。
商標戦略においても、同社は慎重かつ効果的なアプローチを取りました。新製品の名称決定の際には、J-PlatPatを用いて先行商標調査を行い、既存の商標との類似性を避けつつ、独自性のある商標を選択しました。
これらの取り組みの結果、同社の主力製品は大手卸・小売企業に採用され、販路を大きく拡大することに成功しました。また、製品パッケージには特許権や商標権の取得を明記し、品質と信頼性をアピールすることで、消費者からの信頼を獲得しています。
この事例は、地方の中小食品メーカーが知的財産を戦略的に活用することで、ブランド力を向上させ、市場での競争力を高められることを示しています。
IYOまつやま特許商標事務所でも同様のセミナーをご用意しています。
知的財産戦略は企業の成長を加速させるための強力なツールです。ぜひ、ご相談いただき、貴社の知的財産を最大限に活用してください。
参考:特許庁https://www.jpo.go.jp/support/example/document/kigyou_jireii2018/bunya01.pdf

食品メーカー向け 無料社員研修
通常3万円相当のセミナーを先着3社限定で無料提供いたします。
- 知財データベースから導く市場調査方法
- 他社の出願状況を分析して競合調査
- 知財のマーケティング活用事例
- 商標登録前、新商品開発中など貴社の状況にあわせた内容にカスタマイズ
- 貴社製品を例にした実践研修